これより外部サイトに移動します

これより先は、外部サイトに移動します。移動先は、連邦預金保険公社 (FDIC)の保証外にあたるなど、リスクを伴う可能性があります。

よろしければ、「外部サイトに移動」をクリックしてください。当サイト に留まる場合は「戻る」をクリックしてください。

Resources

Resources

家計を見直そう:簡単なステップで、経済状況を改善

content image

貯蓄を増やしたい方、借入の管理をしたい方、支出をもっと的確に把握したい方も、小さな工夫が大きな成果につながる可能性があります。
ここでは、家計をより健全な状態にし、前向きな変化をもたらすための実践的なステップをご紹介します。

 

1. 支出の傾向を整理する

お金の管理を始める第一歩は、「お金がどこに使われているのかを知ること」です。毎月の支出(家賃や光熱費、食費、娯楽、衝動買いなど)を確認してみましょう。どこかに減らせるものがあるかもしれません。

簡単ステップ:50/30/20ルールを試してみましょう

  • 収入の50% → 生活必需品(家賃、食費、公共料金など)
  • 30% → 自由に使える支出(外食、ショッピングなど)
  • 20% → 貯蓄および借入返済

支出のバランスが崩れていると感じたら、少しずつでも調整を入れることが重要です。長期的に大きな改善につながります。

 

2. 自分に合った予算を立てる

予算は「制限」ではなく、「お金に対する主導権を持つこと」です。まだ予算を立てていない場合は、まずは収入と支出を書き出すことから始めましょう。どこを見直せばよいかを明確にし、現実的な貯蓄目標を設定してみてください。

役立つツール:
CPB
のデジタルバンキングツールなら、支出の追跡や自動貯蓄の設定が可能です。

 

3. 戦略的に借入を減らす

クレジットカード、教育ローン、パーソナルローンなどの返済がある方は、今が返済戦略を立てる絶好のタイミングです。以下は代表的な戦略です。

  • スノーボール方式: 小さな借入から返済し、達成感を積み重ねる方法
  • アバランチ方式: 金利の高い借入から優先的に返済し、総支払額を抑える方法

もし追加返済ができる場合、少額でも、長期的には大きな差が出ます。

 

4. 貯蓄を増やす

緊急時の備え、旅行資金、マイホーム購入など、目的は何であれ、継続的に貯蓄を行うことがカギです。まずは収入の一部を自動的にセービング口座へ振り分ける設定を行うことがおすすめです。

CPBのセービング口座の例

  • パーソナルセービング口座:気軽に貯蓄ができる、最もベーシックなセービング口座
  • エクセプショナルスーパーセービング口座:エクセプショナルプランのお客さま専用の、特別なセービング口座
  • スターターセービング口座:17歳以下のお子さま対象。初めての貯蓄に最適

 

セービング口座についての詳細はこちら

https://jp.cpb.bank/personal-banking/savings

 

5. クレジットスコアを確認する

クレジットスコアは、ローンの審査やアパートの契約、時には就職にも影響を与える重要な要素です。定期的にスコアを確認し、以下の方法で改善を図りましょう。

  • 支払いの遅延を防ぐ
  • クレジットカードの利用残高を低く保つ
  • 新しいクレジット口座を短期間に多数開設しない

 

6. バンキングツールを活用する

便利なツールがあれば、家計管理はぐっと簡単になります。CPBのオンラインおよびモバイルバンキングでは、下記の機能が利用できます。

  • 請求書の自動支払いを設定
  • 残高通知アラートで使いすぎを防止
  • モバイル入金で外出先でもチェック(小切手)を入金



7. 将来のための目標を立てる


マイホームの購入、起業、早期退職など、明確な目標があるとモチベーションも高まります。短期・長期の目標を紙に書き出し、実現可能な計画を立てていきましょう。

 

今すぐ行動し、前向きな変化を


予算の見直し、借入の返済、貯蓄の強化といった小さな一歩が、明るい未来につながります。


CPBでは、お客さまのニーズに合った銀行サービスをご提供しています。ぜひお近くの店舗窓口または日本語ウェブサイトからお気軽にお問い合わせを。


また、下記の記事では家計に関するヒントやお役立ち情報をご紹介しています。ぜひご覧ください。

l